ナマズ釣りが流行っていますが、ナマズが釣れないと悩んでいる人が結構いるように感じます。
特にデイナマズになると、
「ナマズが釣れないのですが・・・。」と
ナマズが釣れない状態が続いてしまうようです。
同じ河川や用水路で釣りをしているのに、【自分は釣れずに、あいつは釣れる】と悔しい思いをしたことはありませんか?
管理人も最初は全然釣れませんでしたが、あることを意識してからナマズが釣れるようになりました。
釣れる人がやらない事を釣れない人はやってしまうのだと思います。
そこで、管理人が実践の中から見つけた、デイナマズで釣れない人から釣れる人に変身する4つのコツを紹介していきましょう。
目次
デイナマズ釣りで釣れる人になる4つのコツ
釣れるコツ1:ルアーの着水音に意識を持つ
デイでナマズが釣れない人に、特に意識して欲しいのが自分がキャストしたルアーの着水音です。
いつでもどこでも、「ボッチャン」「ボッチャン」と、ルアーを着水させていませんか?
もしそうなら、これからルアーが着水する音にもっと意識を持ちましょう。
ナイトゲームや水深があるポイントからナマズを誘い出したり、田んぼの代かきの時期や、雨後の濁りなどでは、「ボッチャン」は確かに有効な着水音になります。
基本的にデイゲームで「ボッチャン」という大きな着水音だけでは、ナマズが警戒します。クリアな水の河川や用水路、特にスレているポイントでこの音を出すと、ナマズは逃げていくことの方が多いです。
また鯉が近くにいる場合は、底の泥を巻き上げて逃げていきます。こうなると、ナマズも一緒に逃げるか警戒してしまいます。
では、どんな音を意識すればいいのか? というと、
畦道を歩いている時にカエルが落ちた音を思い出して見て下さい。
人が一気に近づき驚いた時は、カエルも「ボッチャン」と落ちますが、もっとカエルの落ちる音に意識を持つと「ポチャン」「ポチャ」「ペチョン」のような音で水に入っていると気が付くはずです。
なので、ルアーをキャストし着水音にどんな違いがあるのかも、オープンエリアで実際にやってみてください。
簡単に言うと、
山なりでキャストし【ルアーのお腹から着水させるの】【テール側から着水させるの】、
ライナー気味でキャストして【ルアーのお腹から着水させるの】【テール側から着水させるの】、
この4つのキャストで音の違いを比べるだけでも、着水音がこんなに違うのかと感じるはずです。
管理人は、ルアーの着水音が違うだけで、ナマズの反応が全く違うことも経験しています。デイでナマズ釣りをする時は、ルアーの着水音に意識を向けて見て下さい。
釣れるコツ2:ナマズに出会うために歩くこと
デイでナマズを釣るには、正直なところ歩いた歩数に比例するように感じています。
釣り場で10mほど歩いてココは釣れないと決めつけていませんか?
ナマズが釣れる場所と釣れない場所の差はかなりあって、昨日釣れたポイントで今日は釣れない何てことは多々あります。
ナマズは移動するので、ナマズがいるポイントを見つけ出す必要があるのです。
特に田んぼに隣接する長く続く用水路の場合は、一度、最上流まで上がり状況を確認しながら用水路を釣り下がります。釣り下ったら再度上がっていくのです。
逆でも良いと思いますが、どちらにせよ。一往復する覚悟で歩いてください。
実際に管理人も経験したのですが、去年まで全くナマズが釣れなかった用水路を確認しながら釣り上がったら、今年はナマズがたくさん入り、バイトが連発したこともあります。
歩くことはデイナマズ釣りの基本です。
釣れるコツ3:キャスト精度を上げること
ルアーを使って魚を釣る場合、ほとんどの魚種でキャストは重要になります。
狙ったポイントにルアーを入れなければ、魚から相手にもされません。
それくらい、キャストの精度は重要になります。逆に言えば、精度の高いキャストが出来るようになれば、ナマズも釣りやすくなります。
デイナマズゲームを牽引する天才松本幸雄さんも、
「ナマズゲームの7割はキャストで決まる」と言うほどキャストは重要になるのです。
・ルアーの着水音を意識的に変えれる。
・ココだというピンスポットにルアーを入れれる。
・遠投力(50m以上は特に必要ないです。)
この3つを意識してキャストも練習してみよう。
ちなみに管理人の周りで魚を釣ってくる人達は、確かに共通してキャストが上手いです。
釣れるコツ4:特に釣りたい人は雨の日に釣りに行くこと!
デイでナマズ釣りをしようとする時、雨が降ると個人的に嬉しくなります。
特に梅雨時期の大量の雨が降り、用水路の水位が増し濁りが入るくらいの雨量なら最高に楽しくなります。
雨の日の釣行を嫌がる人も多くいると思いますが、ナマズ釣りに至っては、雨が良い方に動くことが多々あります。
下の画像は雨で濁りが増した用水路ですが、ココだけで20バイト以上ということもありました。
いかがでしたでしょうか。
以上が、管理人も意識しているデイナマズで釣れる人になるための4つのコツになります。
釣れてるナマズルアーのレビュー↓↓
あとは、実践あるのみですよ。
どんどんナマズ釣りに出掛けましょう。
この記事へのコメントはありません。