連続して台風が来ている中、8月22日にハゼ釣りに行って来ました。
8時に起きると太陽が顔を出しているので、居ても立っても居られずに釣りに行く準備に取り掛かります。
今回は、近くの港でハゼ釣りを楽しんできました。
ハゼ釣り釣行
午前10時に釣具屋さんで石ゴカイと青イソメを買い、足場の良い港でのハゼ釣りに車を走らせます。
釣り場に着くと朝よりも風が強くなってきています。
やはり台風の影響だろう、でも思ったほど吹いていないので、風の緩やかになる場所に入り準備に取り掛かります。
今回は、3カ所を回る予定をしているのでじっくりと粘るのではなく、ハゼが釣れるかどうかの確認をしていく釣行です。
釣り方は、のべ竿でのウキ釣りにしました。
最初の場所は、毎年ハゼ釣りを楽しんでいる漁港です。
2番目がちょい投げやハゼクランクで遊んでいる港。
3番目があまり人の来ない?小さい港。
結果は、どの港でハゼは釣れました♪
まだサイズが10~15センチくらいでしたが、アタリは頻繁にあるので暑すぎる夏が過ぎればハゼ釣りを楽しめるはずです。
ハゼ釣りのエサはホタテ
ハゼ釣りに用意したエサは、石ゴカイ・青イソメ・ホタテ・イカそうめんの4種類です。
ゴカイなどの虫系を触るのが嫌な人は、ホタテやイカそうめんを使うといいでしょう。
今回の釣行も、確かにゴカイ類でもアタリますが、ハゼのアタリが連発したのは、なんと「ホタテ」なんです。
ネットなどの情報でホタテがイイということは知っていたが、まだ使ったことがなかったので半信半疑でした。
数日前に管理人の奥様が買ってきたのをみて、エサ用に数個冷凍保存しておき今回のハゼ釣りに1個だけ持っていきました。
2か所目の港で石ゴカイ&青イソメで釣った後に、ホタテをエサに変えてみると
・・・。
・・・・・。
・・・・・・・・。
ウキが、海中へ引き込まれる!!?
きたーーーー!
ホントにハゼが釣れるんやーーーー!!
と独り言をいいながら、感心していました。
この場所では、ハゼ釣りのエサにホタテが使えることがわかったので、3カ所目の小さな港では、ホタテが大活躍します。
向かい風になるので釣りにくかったのですが、岸壁の際から1m以内の範囲内にエサを入れると、ウキが綺麗に消し込まれ、1投1尾のペースでハゼが釣れてきます。
干潮から満潮に向けての釣りになるので、潮が満ちてきて水深が上がればウキ下も5センチくらいづつ上げていきます。
ホタテをエサにしたので、エサに動きがないのでゆっくりとヒラヒラ落ちるようにハリスは長めの30センチにしました。
オモリはBもしくは2Bにします。
可能ならば、もっと軽くしても良いのですが、風でウキが流されるので調節しながら釣っていくことになります。
ハリスを長めにすることで、オモリが落ちてからエサがゆっくりとハリス分ヒラヒラ落ちるので、ハゼにエサがココに落ちてきたよと見せる時間をつくります。
この釣り方が良かったのでしょう。
ホタテのエサで1投1尾でハゼ釣りを楽しむことが出来ました。
10時40分~14時まで、3カ所を回りながらハゼ釣りを楽しみ、10~15センチを30尾以上釣ることができました。
9月、10月になったらサイズも大きくなるのでハゼ釣りがもっと楽しくなっていきますね。
虫系のエサに触ることが苦手な人もホタテなら大丈夫だと思うので、ファミリーのハゼ釣りにはホタテが一番イイのかもしれません。。
この記事へのコメントはありません。