6月29日に長瀬太郎生川の太郎生支部へアマゴ釣りに行って来ました。
暑くなると予想していたのですが、なぜか雨が降るという良いような悪いような、天候でしたがアマゴ釣りを楽しんできました。
長瀬太郎生川でアマゴを釣るのは、3回目になりますが、今回はゆっくりと渓流でアマゴ釣りを楽しみたいので
8時30分頃から釣りを開始しました。
日券販売所のおばあちゃんから「釣れるかなぁ~」と少し心配な言葉を聞きましたが、気にしないように釣りの用意に取り掛かります。
6月も終わりなので、数は釣れないかもしれないし、スレているだろうと考えて、0.15号の水中糸にしたゼロ釣法で挑みます。
ポイントも以前に入った神社下で、エサは、川虫と信州ミミズ(細虫)を使いました。
空を見上げると、なぜか?黒い雲が広がってきています。
まあ、ドピーカンで釣りよりはかなり体に優しい天候になってきました。
トロ場よりも瀬や流れのあるポイントにエサを打ち込んでいきます。
すぐにアタリがあり、早速、アマゴが釣れますが、即リリースサイズでした。
次の筋にエサを流すとまたもや同サイズが釣れてきます。
さらに、カワムツの猛攻が始まり何かしらのアタリがあり、楽しい渓流釣りになってきました。
ポイントを移動しても、アマゴのサイズが上がらず四苦八苦していると、雨がポツリポツリと降ってきたと思ったら、次第に強くなりザァーっと降り出してきました。
一時、釣りを止めようかと思いましたが、すぐにパラパラとした雨に変わったので釣り続けていると、流していた目印が止まり、ききアワセをすると一気に対岸に向かって走り出します。
これは、大きいかもと慎重にやり取りをします。
徐々に魚を近づけると25センチくらいのアマゴが見え、私もテンションが一気に上がってきます。
しかし、痛恨のバラシ!
やってしまいました。
気を取り直して、ポイント移動しますが、相変わらず釣れるアマゴのサイズは小型ばかりでした。
結局、サイズが上がらずに小型ばかりで10尾以上釣り納竿としました。
この記事へのコメントはありません。